冬の養生<からだ>

もしもの時に備えた「腎」のエネルギーで、からだの温かさをキープ

 冬の寒さによって「よう」は縮こまり、「陰中いんちゅういん」とも呼ばれ五臓六腑の中でも一番深い場所にあるとされる「じん」に収められます。「じん」に収められた「よう」のエネルギーは、からだの温かさを維持するための「燃料」に例えられ、冬の厳しい寒さを元気に乗り切るために不可欠な存在とされています。

じん」のエネルギーは生命誕生の際に父母から授かるもので、「先天せんてん」とも呼ばれています。生命維持に関わる最も重要なエネルギーであるとされています。体調を崩したときや女性の妊娠出産など私たちのからだに緊急事態が起こった際には、「じん」のエネルギーが、からだの抵抗力を高め回復を助けると考えられています。また、「じん」のエネルギーが不足すると子どもの発育の遅れ、性機能の低下、老化現象、女性の月経不順などが引き起こされるため、私たちの一生におけるターニングポイントを円滑に乗り切る上でも「じん」の働きは重要なものです。

じん」のエネルギーは、加齢や疲労、ストレスなど様々な原因で消耗すると言われています。食物の栄養によって得られる「後天こうてん」によって補われるため、日々の食事に気を付けることも大切です。その時々の体調に合わせて、規則正しく栄養バランスのとれた食生活を送るようにしましょう。

冬も意識的な水分補給を

 夏の暑い季節は熱中症対策のために水分補給を心掛けていても、秋から冬にかけて気温が下がってくるとついつい忘れがちになりませんか?お肌の乾燥や唇の荒れ、ドライアイ、髪のパサつきなどが見られたら、からだの水分が不足しているサインかもしれません。喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給するようにしましょう。

日頃あまり水分を取らずにトイレの回数が少ない、尿意を我慢することが多いという人は、寒くなると、からだの冷えや疲労が重なることで膀胱炎を繰り返しやすくなることもあるので注意が必要です。意識的な水分補給に加えて、普段から尿意をがまんしないようにしましょう。

「唾液」は若さのバロメーター

 「唾液」は中国では古来より “津液”“甘露”“金津玉液”“玉泉”“天河水”などと呼ばれ、天然の潤い成分であり若々しさを維持するものと考えられてきました。唾液は食物を潤し溶解することで消化吸収を助け、口腔内から侵入した多くの細菌を殺す役割を持っています。近年「ドライマウス」など唾液不足の人が増えていることも知られていますが、これは普段の食習慣も関係しています。柔らかく食感の良い食べ物ばかりを好んで食べる、十分な食事時間が取れず急いで食べる、お茶など飲み物で流し込むなど「よく噛まずに食べる」習慣は唾液不足につながるので気を付ける必要があります。昆布や煮干し、するめ、ナッツ、雑穀米など噛みごたえのある食材を食生活に取り入れて、よく噛む習慣をつけましょう。

製品に関するお問い合わせ
月曜日~金曜日 10:00~17:00
(土・日・祝日・各窓口休業日を除く)

大杉製薬では、お問い合わせ窓口を設けております。
窓口までお電話くださいますようお願い申し上げます。