煎じ薬とは

漢方薬の本来の飲み方「煎じ薬」をご存知ですか?

顆粒剤や錠剤の漢方薬の服用経験がある方は、多くいらっしゃると思います。 オースギ漢方薬局では「煎じ薬」をはじめ、独自の加工技術で製造した顆粒剤や錠剤もご用意しております。コーヒーに例えてみますと、「煎じ薬」は焙煎したコーヒー豆からいれる本格派ドリップコーヒー、「顆粒剤」は手軽なインスタントコーヒーと例えれば分かりやすいと思います。

「煎じ薬」は加工しておりませんので、その処方本来の薬効が100%発揮されるうえ、液体であるため、薬効成分をすばやく吸収することができます。ご提供できる処方の数も200種類以上ございますので、お客様の症状に合ったお薬を選択できるところも煎じ薬の大きなメリットです。ぜひご相談のうえ、数日分からお試しください。

味は甘いものから苦いもの、酸っぱいものもございます。苦く感じるお薬であっても、ご自身に合ったお薬は不思議とその苦さは感じにくく、長年服用いただいている方が多いのも特徴です。 1日3回服用で1日分が1パックになります。朝・昼・夕、または昼・夕・晩など、 食間の空腹時に3回に分けて服用していただきます。

1日分のお値段は660円(税込)~です。

漢方薬の煎じ方

土瓶・やかん・なべなどでフタをせずに煎じます。
ホーロー、ステンレス、アルミ、耐熱ガラスでも大丈夫です。鉄瓶は成分が変わる可能性がございますので使用はお控えください。

  • 飲み方1
  • 飲み方2
  • 飲み方3
  • 飲み方4

当薬局では、日替わりの処方で煎じ薬を焚いております
漢方薬本来の効果を発揮する「煎じ薬」を知っていただこうと、当薬局では、相談カウンターのそばで、毎日違う煎じ薬を焚いています。焚いてる間の独特な香りも薬効のひとつです。伝統的な本来の漢方薬の良さを感じていただけたら幸いです。

本日の「こんな症状に効く煎じ薬」

相談カウンターにて実際に焚いています。

9/2(火)

本日は”体力の低下、疲労倦怠、ねあせ、貧血”の症状によいお薬を店頭にて煎じています。 構成生薬は人参.桂皮.当帰.地黄.白朮.茯苓.芍薬.陳皮.遠志.黄耆.五味子.甘草 ご相談の上、ご試飲いただけます。

9/1(月)

本日の店頭煎じ薬は”肩こり、胃腸虚弱、風邪の初期”などの症状によいお薬です。 構成生薬は香附子.陳皮.蘇葉.甘草.生姜 気持ちをリラックスさせたい方にもおすすめです。 ご相談の上、店頭にてご試飲いただけます。

8/30(土)

本日は”下腹部痛、月経痛、しみ”などによいお薬を店頭にて煎じています。
構成生薬は桂皮.茯苓.牡丹皮.桃仁.芍薬.ヨク苡仁。
ご相談の上、店頭にてご試飲いただけます。

8/29(金)

8/29(金)
本日は”ラカンカ”を店頭にて煎じています。
#咳 や #痰 に良いとされています。
砂糖の50倍の甘さといわれる天然甘味料です。
低カロリーなのでお砂糖代わりとしても用いられています。
糖質が気になる方におすすめです。
店頭にてご試飲いただけます。

8/28(木)

本日は”化膿性皮膚疾患.歯肉炎.扁桃炎”などによいお薬を店頭にて煎じています。 構成生薬は桔梗.甘草.大棗.芍薬.生姜.枳実 ご相談の上、店頭にてご試飲いただけます。

便利な自動煎じ器も取り扱っております。

お水と煎じ薬を入れてタイマースイッチを押すだけ!ふたをする還流方式なので、
においも外に逃さず、少ない水と時間で気軽に煎じ薬が作れます。23,100円(税込)

※時間がなく煎じるための手間を省きたい方は、顆粒剤や錠剤をおすすめいたします。漢方薬は『続けて飲む』ことが最も大切です。ご無理のないよう、ご自身に合う剤形をお選びください。

煎じ薬のご相談は、お気軽にお電話ください。
営業時間 9:00~17:30(月~金・最終土曜日)